……………………………………………
8/26 総会時のまとめ
限られた時間であったが現状と今後の説明を中心に時間を割いた。
各会員に今後の運営について「ご自身ができること」で参加いただける会としていく方針を再確認。
個々で考える時間をとる為に各議題および役員改選については採決を9/30にとる。
1 今後の会の運営について
★今後の会長について
今期 会長としてご尽力いただいた志知さんが8月はじめに栄転された為、次期 会長が決まるまでは前会長である佐藤さんにご協力いただいている。
次期 会長については自薦他薦を問わず候補者を募る。9/30に採決とする。
■大石さんの役割の分担について
大石さんより現在担っている役割についてご説明いただいた。
★今後は施設予約については他の方で対応することとする。
担当できる方がいないか募ったが自主的にやっていただける方がおらず。
輪番制を導入するか9/30に採決とする。
★いにしえの会 HPについて
大石さんにご尽力いただいてどのような稽古をしている会であるかや稽古日程がわかるようになった。
今後は見やすく、よりわかりやすいHPへ進化すべきという意見が複数あがる。
文京区の助成金が使えるようになった際にはこれを機に管理を有償委託へ検討してはとの意見もあり。
HPについては情報収集が必要となる為、会員の協力が必要。
協力いただきたい旨をお願いする。
今後の展開が決まるまでは管理や更新を大石さんへお願いする。
★しばらくの間はHP更新について、稽古内容のまとめ作成を輪番制(名前よみ順)とし大石さんへ送信。
大石さんよりHPへアップしていただく。
輪番制(名前よみ順)にするかなどを9/30に採決。
★今後の杖、ヒモの保管について
→坂巻さん、輿石さんにご協力いただいているおかげでスムーズに対応できている。
ひとまず現状維持でお願いするが他に方法がないか調べる。(保管場所含め)
★ML管理、会計、監査、出席など各担当者について
→ML管理 大鳥さん、会計 濱地さん、監査 山崎さん、出席 坂村さん
みなさまにご尽力いただいており、おかげで滞りなく運営ができている。
改選については9/30にあらためてとりあげる。
★会費について
より参加しやすい環境づくりが必要であることから現状を見直す。
(新規入会)
最初の3ヶ月分を納入し、ヒモと杖をプレゼントする。
(継続会員)
参加の度に¥1000を支払う
以前から会員である方が家庭や仕事の都合で参加が難しくなった場合でも都度の参加費となればご都合が合う時に参加可能となる。
以上の内容を9/30に採決。
2 今後、会の目指すものについて
・林先生から今後、申し込み手続きを行う予定の文京区 Bチャレについて詳細をご説明いただく。助成金対象となった場合には会の運営について広がっていく内容であることを確認できた。
今後、文京区のBチャレで助成いただける場合には文京区の施設を優先利用できる。その際には台東区の施設は不要となる。
いにしえの会
芸大の公開講座参加者が修了後に自主的に創設された市民任意団体。古武術の術理や武道に根付く身体操作を、稽古して日常に活かす稽古を継続しています。 参加者一人一人が会の運営に役割を持ち、主体的な取組みをしつつ自由で縛られない在り方を大事にしています。 自身が身につけたことや気づいたことを稽古仲間に伝え合う、相互交流を大切にしています。
0コメント